石田歯科
夜7時迄診療
診療時間
10:00~13:00 / / /
15:00~19:00 / / /

休診日:木・日・祝 ▲土曜午後 : 〜17:00

お問い合わせ MAIL相談
24時間受付 WEB予約
キービジュアル

診療メニュー MENU

★ 親しらずってなに?

2024年9月13日

「親知らず」とは、だいたい10代後半から20代前半に生える永久歯のことをササいます。

正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、別名では智歯ともいいますが、上顎と下顎の最も奥に生えます。

 

平均寿命が40~50歳前後だった時代の人は、たいてい自分の子どもの「親知らず」が生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見せることができませんでした。このことが名前の由来だといわれています。

そんな親知らずですが、生える本数は昔から上に2本、下に2本で計4本です。

このすべてが生えそろっている成人の日本人は約半数といわれています。

しかし、古代人のほとんどは親知らずが上下生えそろっていたそうです。

これは古代は食物の調理法が少なかったことから硬いものが多く、顎の力が必要だったからだと考えられます。

次第に食物の調理法が増えて、やわらかいものを食べる機会が増えたことで顎が小さくなり、

全ての歯がおさまらなくなったと言われています。

ちなみに、親知らずは英語で「wisdom tooth(知恵の歯)」といいます。

これは、「大人になって物事の分別がつくようになったころに生える歯」という意味。

だいたい生えはじめる10代後半から20代前半は、こどもから大人に変わる時期。

親し生えたとということは、大人になったサインとも言えます。

★ 歯磨き粉には、なにが入っているの?効果はあるの?

2024年9月10日

奥が深い「歯磨きの世界」へようこそ!

数多ある種類の中からお気に入りのものを見つけると歯磨きタイムが楽しくなりますよ!

 

歯磨き粉のことを、歯科医は「歯磨剤」とよぶことがあります。

歯磨剤は、後述する通り、基本成分と、医薬部外品の「薬用歯磨き類」に配合される薬効成分とで構成されています。

 

〖薬効成分〗

(1)研磨剤

歯面に沈着した歯垢や着色性沈着物(ステイン)などを落とす役割があります。

ただし、強力なものは歯に負担をかけてしまいますので、高頻度で使う事はお勧めできません。

 

(2)発泡性

泡立つことによって、他の成分が口内へ広がりやすく、汚れを落とすための洗浄効果が上がります。磨いた気になりやすくなる点には注意したいところです。

 

(3)香味料

匂いや味を含むものを指します。歯磨き中の爽快感が増すとともに、鞘腫にも一役買っています。

他の成分特有の匂いや味を和らげる働きもあります。

 

(4)湿潤剤

歯磨剤の感想を防ぐとともに歯磨剤に湿り気を含ませる働きがあります。

 

(5)粘結材

研磨剤をはじめとする研磨剤と液体成分の分離を防ぐとともに、適度な粘性を与えて泡立ちを調整します。

 

(6)着色剤

歯磨剤の色味などを調整します。

 

(7)保存料

歯磨剤の防腐や劣化などの変質を防ぐ働きがあります。

 

市販されているほとんどの歯磨き粉には発泡剤が入っていますが、爽快感があるため、2回くらい歯ブラシを動かしただけでも「磨いた気」になります。

肝心なのは、口内の歯垢を落とすことなので、爽快感のある歯磨き粉を使う時ほどより丁寧なブラッシングを心がけてください。

★ 仕上げ磨きはいつまで必要?

2024年9月4日

お子さんが自分で歯磨きをして、その後にお母さんやおお父さんが仕上げに歯を磨いてあげる仕上げ磨きは、具体的に何歳まで行うべきかハッキリと定められているわけではありません。

歯医者さんの多くは、10~12歳くらいまでは仕上げ磨きをするよう推奨していますので、そこをめどにするといいと思います。

 

ただ、歯磨きがうまくできない、あまり好きではなさそうなお子さんの場合ほおっておくとむし歯になってしまいますので年齢にとらわれず注意深く観察して、必要があればサポートすることが必要です。目安としては、乳歯の生えてくる1歳6か月までに歯磨きの習慣が定着することを目指しましょう。

 

子どもの歯である「乳歯」から大人の歯である「永久歯」に生え変わる期間はだいたい6~12歳までです。その間は、乳歯と永久歯が混ざり合っている「混合歯列期」と呼びます。

このときは、生えたての永久歯、完全に生えた永久歯、そろそろ抜けそう、グラグラしている乳歯がある状態です。抜けている歯もあったり、それぞれの歯の大きさがバラバラなので、汚れが付きやすく磨きにくい時期です。

生えたばかりの永久歯は、乳歯よりも丈夫ですが、象牙質がまだやわらかいため虫歯になりやすく、進行もしやすい傾向にあります。この時期にしっかり歯みがきをしておかないと、切開区は得た永久歯が虫歯になってしまうかもしれません。

 

仕上げ磨きは、保護者がお子さんの後ろに立って行うか、お子さんがじっとしていない場合は保護者の膝の上に寝かせて、安全に口の中を見るようにしましょう。

歯磨き粉を使い始めたら、寝かせて仕上げ磨きをしてしまうと歯磨き粉をのみこみやすくなるんどえ、お子さんを立たせて歯磨きしましょう。前歯と奥歯の仕上げ磨きのポイントをお伝えしますので、参考にしてみてくださいね。

 

〇前歯

上唇と歯茎をつないでいる「スジ」の部分に歯ブラシが当たると痛がるお子さんが多くいます。

仕上げ磨きをする時は、歯ブラシを持っていない方で上唇を指で持ち上げて、「スジ」の部分を指で隠して行うとうまくいきます。

 

〇奥歯

奥歯は歯垢が溜まりやすい場所なので、歯ブラシを奥から手前に優しく動かすようにして歯垢を取り去りましょう。

 

仕上げ磨き中は、話しかけたりお子さんとのコミュニケーションを取ることを心がけると気もまぎれて、飽きずに磨き事が出来るでしょう。

睡眠中は唾液の分泌が減り細菌の量が増えるので、寝る前だけでも仕上げ磨きをすることをお勧めします。

大人の歯が生えそろう12歳までに、正しい磨きが習慣づけば一生役に立ちます。

根気強く指導して、自分で自分の歯をまもれるようにしたいですね。

★ 赤ちゃんはいつから歯磨きをはじめればいいの?

2024年8月31日

お子さんがいる方は、いつから歯磨きをすればいいのかお悩みになることもあるでしょう。歯磨きの習慣は、「乳歯が生え始めたら」意識することをお勧めします。乳歯はだいたい生後6か月~9カ月頃から生え始めます。御自身の膝の上にのせて、口の中を観察したり、清潔な指で口の中を触ると歯が生えているかを含めて状態をよく確認できます。

 

はじめのうちは、ガーゼや綿棒などで汚れを拭くようにして、慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始しましょう。

子どもは、上唇の裏側を触れるのを嫌がりますが、やさしく触れ続けると触れられることに慣れてきます。指や、歯ブラシの刺激に慣れてきたようなら、歯を見ながら1本ずつ優しく磨きます。1本5秒くらいで十分です。強すぎたり、長すぎたりしてお子さんが歯磨きをイヤにならないように気をつけましょうね。お子さんの歯磨きをする時におとなしく我慢して歯磨きが上手にできたら、褒めてあげることも忘れないで下さい。

 

また上唇をめくるとミルクのかすがついていることがあります。

この部分は唾液による自浄作用が少ないので、ガーゼで拭うなどしてあげるといいでしょう。歯は生えかけの時が一番虫歯になるリスクが高い状態です。

歯茎に埋まっている歯の周りの汚れを丁寧に取ってあげることで、生えたての歯をケアすることができます。

★ 歯ブラシと電動歯ブラシ、どっちのほうがいいの?

2024年8月28日

今や、「高級電動歯ブラシ」が珍しくなくなってきましたね。

5万円以上するものだったり、なかにはスマートフォンアプリ連携型で、パーツごとに磨き残しの試適や正しいブラッシング法を指導してくれるものもあったります。

電動歯ブラシは種類が豊富で、お手軽に買えるものも多いので、

よく患者さんに「手で磨くよりも電動の方が良く磨けますか?」と聞かれますが、

要は虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊(歯垢)を毎日しっかり落とせていれば問題ないのです。

 

例えば、どうしても力強くブラッシングする癖が抜けず、歯や歯茎を傷めてしまう人でしたら、小刻みに振動する電動歯ブラシを歯に当てて丁寧に磨いていくほうがいいかもしれません。

その方が力加減を気にしないですむので楽でしょう。

また、電動歯ブラシは、一定の圧力と速度で歯を磨くことができます。

手磨きですと、どうしてもムラがでてしまいますし、この点では電動歯ブラシは非常に優れております。

 

また、お歳を重ねられた方や、病気などで手が動かしにくかったり、細かくブラシを動かすことが難しい方は、不自由な点をカバーしてくれる電動歯ブラシを使用することをお勧めします。

しかし、電動歯ブラシに頼り切ってしまうのもよくありません。

あくまでも動かすのは自分で寿司、この時に歯を磨く順番を端折ったり、数秒程度で歯磨きを完了していたら効果はないでしょう。

これは、手で歯ブラシを使っていた場合も同様です。

最新の電動歯ブラシを使用すると、ついついそのスペックに頼りすぎたり、期待しすぎてしまい、ちゃんと磨けていないがために虫歯になる人をこれまでも多く見てきました。

「正しい歯みがき方法」で、電動歯ブラシでもしっかりとブラッシングすることを心がけましょう。

 

★ 食事後は常に歯みがきをしましょう!

2024年8月27日

通常、口の中は「中性」ですが、食事をすると一気に「酸性」になります。

酸性は、口内細菌が繁殖しやすく歯が溶けやすい状態になります。

ですので、一日何回と決めず、食後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。

1日3食なら3回、4食なら4回。5食なら5回・・・間食も含めて、食事をしたらその都度磨くことで、むし歯になるリスクを抑えられます。

 

また、食事後どうしても歯みがきが出来ないという人は最低限「うがい」だけでもして、口の中をゆすぎましょう。もちろんうがいで口の中をゆすいだだけでは、歯みがきとおなじ効果にはなりませんが、「やらないよりやったほうがいい」です。歯実秋のタイミングを失い続け、口の中をそのままにしておくより、ゆすいだだけでも汚れはそれ相応に落ちます。

これは口内洗浄液でも同様です。こまめに口内を清潔にしてむし歯リスクを抑えましょう。

また、「モンダミン」や「リステリン」などの口内洗浄液を仕上げとして使用するのも効果的です。液体などで、口内のすみずみまでいきわたり汚れを洗い流せます。

清涼感のあるものがほとんどなので、使用後はリフレッシュしたようなすっきりとした気分になるでしょう。しかし、口内洗浄液だけで歯の汚れを全て落とせるわけではありませんんので、歯磨きの代わりとして過度なきたいをするのはやめましょう。

★ 歯ブラシの交換時期っていつごろ?

2024年8月26日

 

毎食後、1日3回歯ブラシを使用したとして大体1か月で歯ブラシが消耗し始めるので、

1か月たったら交換しましょう!

見た目では、毛先が開いてきたら毛先が消耗しているサインです。

また、歯ブラシは細菌が繁殖しやすいため同じものをずっと使い続けると細菌が

歯や歯茎に移り、歯肉炎などトラブルの原因になります。

例えば、雑巾は濡れたまま放置すると細菌が繁殖して臭いの原因になりますよね。

歯ブラシも同じで、使用後は風通しのいい場所で保管することを心がけましょう。

とはいえ、水にぬらして使うので、保管環境に気を配るよりもこまめに変えて清潔に保つことをお勧めします。

 

歯ブラシを見てみて、毛先が左右に開いてヘッド部分からはみ出ているようであれば、使い続けないようにしましょう。

まだ使えると思っていも、歯ブラシはこまめに交換するように心がけてくださいね♪

★ むし歯予防の為にはどんな歯ブラシを選ぶといいの?

2024年8月24日

歯ブラシの毛がついているヘッド部分が2㎝ほどのコンパクトなものは、奥歯まで届き小回りが利くのでお勧めです。

毛先の形状は均一に負荷がかかるフラットなものを選んでください。

 

歯磨きは、歯についた汚れを落とし口の中を清潔に保つことを目的としています。

そのため、歯ブラシがしっかりと奥歯まで届くか、毛先はブラッシングに耐えられるコシがあるかなどいろんなタイプがあります。

毛先が細目、やわらかいタイプだとブラッシングしたときにコシが無く手ごたえが無いため、余計な力を加えやすく歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があります。

また、山切カットはブラッシング時に均一に圧がかからないので、磨きムラの原因になります。

上記から歯の汚れを落とすには、硬さは「ふつう」で毛先の形は「フラット」なタイプが適しているといえます。

大人用の歯ブラシが大きすぎる、または現在使用しているけれど「歯医者で磨き残しを指摘された」という人は、

よりヘッド部部が小さい子供用歯ブラシを使用してもいいでしょう。

歯医者が教える 歯のQ&A大全

著 小谷航

★ 歯って白くできるの?

2024年8月21日

最近では歯を白くしたい!というニーズが高まっていますよね。

歯に関心が向くのはうれしいことなのですが、あれこれ試して結果として自分の歯を痛めている人も多くいらっしゃいます。

単純に「歯を白くしたい」を叶えるにもさまざまなアプローチがあるので、事前に理解しておきましょう。

 

天然の歯の表面は、なめらかではなく微細な凹凸があります。

そこに食べ物のかすなどが付着し、くすんで見えますが、この汚れを落とすだけで歯は白く見えます。

つまり、毎日の歯磨きをすればある程度歯の白さをキープすることでができるのです。

 

喫煙者や、コーヒーやワインをよく飲む人は、歯の凹凸にタンニンなどが付着しやすいので歯が着色しやすく、頻度が高いほど毎日の歯磨きでは追い付かない場合もあります。その場合、市販の歯磨きでホワイトニング効果が高いとうたっているものを使用する人が多いですが、ほとんどのものには歯を削る「研磨剤」が含まれています。

歯の表層であるエナメル層を削って、舌の象牙層をあらわにすることで白く見えるのです。

しかしこれを繰り返すと、どんどん歯が薄くもろくなってしまいます。

 

自然の歯の白さではなく、人工的な白さを好む人もいらっしゃいます。その多くはセラミック治療を希望されるのですが、むしばでもない健康的な歯を削りその上にかぶせものをすることになります。

「歯を白くしたい」というだけで、価値のある自分の歯を削るのはよくありません。

セラミック治療もいっしょうものではありませんし。歯の一部をセラミックにしたら、今度は周りの歯の白さの違いが気になるでしょう。セラミックは人工的な白さなので、周りの天然の歯のホワイトニングを頑張っても同じ白さにはなりません。

歯は削ると寿命を縮めることになるので、長期的に考えて削る以外の選択肢をしてホワイトニングを推奨します。

 

おすすめは定期的に歯科医院でクリーニングやホワイトニングをすることです。

歯科医院でのホワイトングで使う薬剤には、過酸化水素(もしくは過酸化尿素)という薬が配合されています。

この過酸化水素が、歯の表面の汚れや色素を分解して無色化させ、エナメル質の構造を変化させることにより歯を白く見せるのです。

 

クリーニング洗浄であれば、器具を使い、歯のすみずみまでの歯垢を落とすことができます。

ついでに虫歯が無いかもチェックができるの早期発見につながります。

仕上げに、歯に汚れがつきにくいようにフッ素コーティングまでできれば効果の高い着色予防にになりますよ。

 

★ 歯を削って大丈夫なの?

2024年8月20日

歯を削ることの3つのリスクがあります。

 

➀削ったところから虫歯になりやすくなる。

歯を削ることによって、その場所から虫歯になりやすくなるというデメリットがあります。

削った場所は凹凸があり、菌が付着しやすく繁殖しやすい環境にあります。これによって、削った歯が虫歯になり、さらにその周囲に虫歯が広がってしまうという悪循環が生まれてしまうケースも少なくありません。

 

②痛みや知覚過敏のもとになる

歯を削ると、歯の表面が内部にある神経に近づきます。

そうすると、痛みを感じやすくなり、また冷たいものが「キン」と感じる知覚過敏を起こしやすくなります。

 

③歯髄まで削ってしまう恐れがある

歯髄とは、神経のことです。歯の神経までむし歯になっているようであれば神経を抜く必要がありますが、そうでなくても痛みがひどい場合は歯の神経を抜かなければならないことがあります。

神経を抜いたら痛みが発生しないという事であれば、むし歯の所を根こそぎ抜いてしまったらいいと考えるでしょう。

しかし、そうするとむし歯が再発した際に痛みが発生せずに進行してしまい、思わぬ他の病気が発生してしまうこともあるので

注意が必要です。

 

以上が歯を削る事のデメリットです。

今は、初期段階のむし歯であれば、その段階では削らずに定期的なメンテナンスで悪化を防ぐのも方法のひとつとされています。

しかし、むし歯が進行している場合は、削ることをためらうとむし歯がさらに悪化するので致し方なく削る場合もあります。

その見極めは歯科医と相談しつつ、納得のいく選択をしましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • お問い合わせ MAIL相談
  • 24時間受付 WEB予約
06-6355-2500
〒530-0043
大阪府大阪市北区天満2-13-20 ハーツ天満橋1F

このページの先頭に戻る