石田歯科
夜7時迄診療
診療時間
10:00~13:00 / /
14:00~19:00 / /

休診日:日・祝 ▲土曜午後 : 〜17:00

お問い合わせ MAIL相談
24時間受付 WEB予約
キービジュアル

診療メニュー MENU

★ 冷たいものを食べると、どうして歯がしみるの?

2024年10月21日

冷たいものを食べた時「キーン」と歯がしみるの、象牙質の露出が原因です。

象牙質は、白いエナメル層でおおわれているのですが、何らかの理由で露出した場合、表面に開いている小さな穴から冷たい刺激が神経に伝達します。健康的な歯の状態であればしみないので、

トラブルが起きているサインと考えられるでしょう。

 

〇むし歯でしみる場合の症状

虫歯が進行して、歯が溶けて穴が開き神経がむき出しになると、冷たいものを食べてしみるでしょう。この場合、チョコレートなどの甘いものを食べてもしみます。

鏡で確認して、歯がしみる部分が黒くなっている状態であれば、むし歯であると考えていいでしょう。むし歯が原因の場合は、進行すると痛みの強さ・頻度ともに増えていき、最終的には激痛が伴います。

なるべく症状が軽いうちに歯科医院を受診してください。

 

〇知覚過敏の場合

加齢により歯茎が下がることで、歯の根っこが露出して象牙質がむきだしになることがあります。

この場合、冷たいものを食べた時「キーン」と刺激を感じます。

長くても1分程度でやがておさまります。

また、歯は日々少しずつ摩耗されていくので、咀嚼により歯がすり減って象牙質があらわになることもあります。

咀嚼の力強さは、人それぞれですが、歯ぎしりや喰いしばりなどの癖があれば摩耗は早まります。

転んで歯が折れて、象牙質がむき出しになるケースもあります。

この場合、欠けた部分に細菌が入りやすく、むし歯になりやすいので、冷たい刺激を感じなくても、早めに治療しましょう。

食べ物や飲み物で、エナメル層が溶けることもあります。

例えば、炭酸飲料や酸っぱい食べ物は強い酸性なので長時間摂取したりよく食べる習慣があると、エナメル層が溶けて象牙質が露出します。象牙質は、エナメル層よりも弱い酸で溶けるのでどんどん溶けていき、冷たい刺激をよりかんじやすくなるでしょう。

★ なぜ歯に着色するの?

2024年10月19日

歯の汚れは、歯の外側が着色する「外部要因」と歯の内側が着色する「内部要因」に分けれられます。

 

外部要因は、「ステイン」と呼ばれる飲食品に含まれているポリフェノールなどが唾液のタンパク質と結合した汚れが歯に付着することを示します。

一見つるっとして見える歯ですが、歯には細かい溝や穴がありそこにステインや、たばこのヤニが付着して、歯が黄ばんで見えるのです。コーヒー、紅茶、ワインやお茶に含まれている渋みの成分(タンニン)は、カルシウムや鉄などの金属イオンと結びつきやすく、いったん歯の表面に沈着すると、なかなか取れないという性質があります。

 

また、たばこのヤニ(褐色の粘液)はステインよりも粘着力が高いため歯の表面に付着すると簡単には落ちません。粘着力があるので、さらにそこにステインがついて黄ばんで見えやすくなります。

ステインだけでなく、虫歯の原因になる細菌も付きやすいので、喫煙者は虫歯になりやすいといわれています。

 

内部要因は、加齢によって歯の表面の半透明色のエナメル質がすり減り、歯の内部の象牙質は次第に厚くなっていくことで、歯が黄色く見えることなどです。

これは誰にでも起こります。

また、「レジン」という歯の修復物(詰め物)の変色、抜髄(神経を取ること)や歯髄が化膿することで歯の色は変化します。

 

★ 歯茎ってそもそもなんのためにあるの?

2024年10月17日

歯茎は、歯の根っこ(歯根)を囲む組織のことです。

歯茎があることで、食べ物や細菌が歯槽骨(顎の骨のうち歯を支える骨)に侵入するのを防いだり、咀嚼時の衝撃から歯を守っています。もし、歯ぐきが無かったら食事のときの咀嚼の力や動きにより歯や歯槽骨を傷めつけてしまうことでしょう。

そんな歯茎は、以下の3つからできています。

➀付着歯肉

付着歯肉は、歯槽骨の周りを保護する動かない部分です。

 

②歯間乳頭

歯と歯の間の隙間にあるY字部分の歯茎のことです。

この歯間乳頭は、刺激に弱く炎症しやすくて腫れやすいのが特徴です。

また、歯垢が溜まりやすい場所です。

歯周病や、力の強すぎるブラッシング(歯磨き)、歯間ブラシやデンタルフロスのやりすぎによるダメージなどで歯肉退縮(歯の周りの組織がすり減ることで歯根が露出した状態になること)を起こしやすく、一度、歯肉退縮を起こすと再生するのが難しいデリケートなものです。

 

③遊離歯肉

歯冠乳頭の上にあり歯と緩く付着しています。指で触ると動く部分です。

歯茎は、歯や歯槽骨を守る働きの他に、免疫としてのバリア機能もあります。

新陳代謝によって、歯肉の表面にはたくさんの細菌が長期間付着しにくく、歯肉の細胞同士の間には、外からの細菌や毒素などと戦い、分解する細胞がたくさん生体内を移動しています。

こうして歯肉の健康が保たれているのです。

健康は歯茎は薄いピンク色で引き締まっています。

自分の歯茎に異変が無いか、毎回の歯磨きの時にチェックするといいでしょう。

★ 口内洗浄液って何のために使うの?

2024年10月5日

歯磨き粉と同じように、口内洗浄液も多くの種類がありますよね。

爽快感や香りがあるものは、これだけで口の中がすっきりとした感覚になりますが、

実際はそれだけで口内の汚れが全て除去できることは有りません。

 

口内洗浄液は、あくまで歯磨きの効果を補う、補助的な役割のものと考えるべきです。

口内をきれいにするには、やはり歯磨きを行うことが重要です。

ただ、食事後にどうしても歯みがきをする時間がないときは、口内をそのままにしておくよりは口内洗浄液で口の中を洗うことをお勧めします。

何度もしつこいようですが、これで口内の汚れを全て除去できるわけではありません。

あくまでも「やらないより、やったほうがいい」という意味です。

口内洗浄液は、歯磨きの代わりにはならないので、頼り過ぎないようにしましょうね。

口内洗浄液は、歯磨きの効果を補うものとしては効果があるので、

むし歯や歯周病予防の為に積極的に活用しましょう。

★ 口内炎ってどうやって治すの?

2024年10月3日

口内炎は自然治癒するものもありますが、しばらくたっても治らない、痛みや引かない場合は歯科医院で診てもらいましょう。

レーザーで患部を焼いたり、薬を塗るなどの治療が可能です。

口内炎が出来たばかりの時は、痛みを感じても歯磨きは怠らないようにしましょう。

痛いからと言って歯磨きをさぼると、口内で細菌が繁殖し、炎症がひどくなります。

このとき、アルコール入りのマウスウォッシュを使用するとしみるので、アルコールが入っていないものか低刺激タイプを選ぶことをおすすめします。

★ 口内炎ってなんでできるの?

2024年10月1日

しみたり、痛みが出る口内炎。

実は、なにが原因でできてしまうのかはっきりと解明されていません。

一般的には、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足などが原因と考えられています。とくにビタミンBが不足すると、口内炎はできやすいと考えられています。

ひとくちに「口内炎」といっても、大きく4種類に分けられ、症状が異なります。

 

〇アフタ性口内炎

一般的な口内炎で、表面が白、または黄色の膜でおおわれている健康な粘膜との境界線がはっきりとわかる口内炎です。

できやすい箇所は、頬の内側や舌、唇の裏側や歯茎など。

悪化すると痛みがあり、食べ物がしみます。

通常1~2週間程度で自然に治りますが、繰り返しできるものは「再発性アフタ性口内炎」と呼ばれます。

 

〇ヘルペス性口内炎

口内だけでなく、唇の外側にもできる口内炎です。

ヘルペスウイルスに感染することで症状が現れます。

感染した場合、潜伏期間を経て場合によっては発疹や高熱、さらにリンパの腫れといった症状もでます。ヘルペスウイルスは、口内炎が治ってからも体内に潜伏し免疫力を下げるので、疲れを感じやすくなったり、口内炎が再発しやすくなります。

 

〇カンジダ性口内炎

口内でカンジダというカビが増えて、悪化すると舌のしびれや味覚異常を発症する口内炎です。

赤ちゃんにも発症する危険性があるので注意が必要です。

 

〇カタル性口内炎

口内が炎症し、赤く腫れて熱を持つ口内炎です。

炎症の他、斑点、水泡、ひび割れなどが現れる場合もあります。

炎症が強い場合は、表面が白くなり、唾液が粘っこく変化し口臭が気になることも増えます。

腫れにより味覚が鈍るのも特徴のひとつです。

もし今、口内炎の症状が見られるようであれば、お近くの歯科医院に相談して適切な処置をうけましょう。長引く口内炎の場合は、口腔癌の可能背もあるので、口内炎を甘く見ない方がいいでしょう。

★ 歯ぎしりってなんでするの?

2024年9月21日

通常、ヒトと話さないときや寝ているときの上下の歯は、少しすき間があり、これが歯にストレスがない状態です。この状態で、歯と歯の周りの組織を休ませているのです。

これを「安静位空隙」といいます。しかし、喰いしばり癖がある人はこの時間が極端に少ないため歯にダメージが及びます。

歯と歯がくっついている状態である時間は1日15分といわれています。

寝ているときに食いしばっていたら歯と歯がくっついている状態は6時間以上に及びます。

それでは、歯がすり減り、顎を動かしている筋肉がつかれてしまうわけですよね。

では、なぜ歯ぎしりをするのでしょうか?

詳しい原因は分かっていませんが、遺伝・飲酒・カフェイン摂取・ストレスなどの関与が指摘されています。

歯ぎしりをほおっておくと、せっかく治療した歯の詰め物が欠けたり、擦り減ったり摩耗する原因になります。また、噛む力が強い人は、詰め物や歯を割ってしまうこともあります。

治療中の歯ではなく、もともと健康な歯であっても、歯ぎしりを繰り返すことでだんだん歯が揺れてきた里、割れたりすることもあります。

 

歯ぎしりや食いしばりは、自覚症状がない人も多くいらっしゃいます。

寝ていると間「ギリギリ….」と音を立てた歯ぎしりであれば、家族が気付くこともありますが、一人暮らしの場合はなかなか気づけませんよね。また、日中仕事をしている中で知らずに喰いしばる癖があるひともいます。歯ぎしりは3つの種類に分かれますので、心当たりがないか確認してみましょう。

 

〇「ギリギリ」と音を立てる「グラインディング(歯ぎしり)」

上下の歯を、かみしめながら横にこすり合わせる歯ぎしりです。

すりあわされた歯同士で歯が削れ愛、擦り減って平になるという特徴があります。

ひどくなると、歯の詰め物が取れたり、割れたりと歯に最もダメージのある歯ぎしりです。

 

〇グッと噛みしめる「クレンチング(食いしばり)」

上下の歯と、顔のエラ部分にぐっと強い力が入り、かみしめる歯ぎしりです。

重いものを持つときに「グッ」と食いしばる様子をイメージすると分かりやすいと思います。

あの状態が癖のようになって、仕事しているときや、寝ているときに力が入っている人がいます。

グラインディングとは違い、音は出ませんが、常に顎や両サイドのエラに力が入っているので、一日の終わりに重く疲れた感覚がある人は気づかないうちに食いしばっているかもしれません。

 

〇「カチカチ」と音が鳴る「タッピング」

上下の歯を、なにか食べているときのようにかみ合わせる「カチカチ!」と歯同士がぶつかった音がするのが特徴の歯ぎしりです。

震えるように寒いとき、歯同士が小刻みにぶつかり合うのをイメージすると分かりやすいと思います。グラインディング、クレンチングに比べて該当者は少ないですが、音が鳴る歯ぎしりですので目立ち、無意識で行っていて他人に指摘されて気づく人います。

 

歯ぎしりの治療は、「歯ぎしり・食いしばり用」のマウスピースをはめて歯の消耗を防ぐ方法があります。このマウスピースは保険適用内でだいたい3000~5000円で作ることが可能です。

自分の歯の代わりに、歯ぎしりでかかる負荷をマウスピースがカバーしているので当然消耗します。

摩耗具合は、個人差があるので擦り減ったら再製するといいでしょう。

また、同時に、ご自身の意識改善も必要です。

日中「あっ、噛んでるな」と思ったときは、歯を離す。

これを続けることで改善されていきます。

最近では、ドラックストアで手軽に購入できるマウスピースもありますが、きちんと自分にピッタリ合ったものを入れなければいい効果は発揮しません。歯科医院で型取りした自分専用のマウスピースを使用することをお勧めします。

 

実は、歯ぎしりは浅い眠りの時に起こることが分かっています。

人間は深い眠りと浅い眠りを交互に繰り返し、深い眠りのとき筋肉の動きは抑制されています。

そして眠りが浅くなると抑制が溶け、その拍子に咬筋(頬の筋肉)が動き、歯ぎしりが起こると考えれらるのです。

★ 親しらずって生えたら抜くべき?

2024年9月17日

前回のブログでお伝えした通り、現代は食品の調理法も増えてやわらかい食べ物を食べる機会が増えたことがからあごの骨は小さくなってきています。

しかし、「歯の大きさ」はさほど変わっていないことが分かっています。

そのため、比較的成長した後に生えてくる親知らずは生えても顎の中でスペースがなく、他の歯のようにまっすぐ生えてこないケースがよく見られます。

例えば、斜めに生えて一部分だけ歯ぐきから見えたり、水平に生えて隣の歯を圧迫するようなものもあります。この場合、ほおっておくと、むし歯や歯並びの悪化・歯茎の腫れ・顎関節症(顎が動きにくくなったり、痛みを伴う症状)の原因となります。

 

斜めに生えてきた場合、隣の歯との間にすき間ができるので汚れが溜まり、その部分が虫歯になる傾向があります。この場合は、抜いてしまった方がいいでしょう。

まっすぐに生えて、かみ合わせに問題無ければ抜く必要はありません。

 

ちなみに「親知らずを抜くと小顔になりますか?」とよく聞かれますがそれは都市伝説です。

親しらずを抜いても、顎の骨が収縮するわけではありません。これをお伝えするとみなさんがっかりされるのですが、小顔にはならないのです。

★ 親しらずってなに?

2024年9月13日

「親知らず」とは、だいたい10代後半から20代前半に生える永久歯のことをササいます。

正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、別名では智歯ともいいますが、上顎と下顎の最も奥に生えます。

 

平均寿命が40~50歳前後だった時代の人は、たいてい自分の子どもの「親知らず」が生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見せることができませんでした。このことが名前の由来だといわれています。

そんな親知らずですが、生える本数は昔から上に2本、下に2本で計4本です。

このすべてが生えそろっている成人の日本人は約半数といわれています。

しかし、古代人のほとんどは親知らずが上下生えそろっていたそうです。

これは古代は食物の調理法が少なかったことから硬いものが多く、顎の力が必要だったからだと考えられます。

次第に食物の調理法が増えて、やわらかいものを食べる機会が増えたことで顎が小さくなり、

全ての歯がおさまらなくなったと言われています。

ちなみに、親知らずは英語で「wisdom tooth(知恵の歯)」といいます。

これは、「大人になって物事の分別がつくようになったころに生える歯」という意味。

だいたい生えはじめる10代後半から20代前半は、こどもから大人に変わる時期。

親し生えたとということは、大人になったサインとも言えます。

★ 歯磨き粉には、なにが入っているの?効果はあるの?

2024年9月10日

奥が深い「歯磨きの世界」へようこそ!

数多ある種類の中からお気に入りのものを見つけると歯磨きタイムが楽しくなりますよ!

 

歯磨き粉のことを、歯科医は「歯磨剤」とよぶことがあります。

歯磨剤は、後述する通り、基本成分と、医薬部外品の「薬用歯磨き類」に配合される薬効成分とで構成されています。

 

〖薬効成分〗

(1)研磨剤

歯面に沈着した歯垢や着色性沈着物(ステイン)などを落とす役割があります。

ただし、強力なものは歯に負担をかけてしまいますので、高頻度で使う事はお勧めできません。

 

(2)発泡性

泡立つことによって、他の成分が口内へ広がりやすく、汚れを落とすための洗浄効果が上がります。磨いた気になりやすくなる点には注意したいところです。

 

(3)香味料

匂いや味を含むものを指します。歯磨き中の爽快感が増すとともに、鞘腫にも一役買っています。

他の成分特有の匂いや味を和らげる働きもあります。

 

(4)湿潤剤

歯磨剤の感想を防ぐとともに歯磨剤に湿り気を含ませる働きがあります。

 

(5)粘結材

研磨剤をはじめとする研磨剤と液体成分の分離を防ぐとともに、適度な粘性を与えて泡立ちを調整します。

 

(6)着色剤

歯磨剤の色味などを調整します。

 

(7)保存料

歯磨剤の防腐や劣化などの変質を防ぐ働きがあります。

 

市販されているほとんどの歯磨き粉には発泡剤が入っていますが、爽快感があるため、2回くらい歯ブラシを動かしただけでも「磨いた気」になります。

肝心なのは、口内の歯垢を落とすことなので、爽快感のある歯磨き粉を使う時ほどより丁寧なブラッシングを心がけてください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • お問い合わせ MAIL相談
  • 24時間受付 WEB予約
06-6355-2500
〒530-0043
大阪府大阪市北区天満2-13-20 ハーツ天満橋1F

このページの先頭に戻る